第4回・ちいき大学連携フォーラム
『金融と大学が連携する実践型シンクタンクで未来を拓く』
開催日:2018年6月14日(木)
時間:13:00-15:30
セミナー受講費:3,000円
対象:大学・金融機関・自治体関係者・その他 地方創生に携わられている方・本テーマにご関心のある方
協賛:HCアセットマネジメント株式会社 地域共創ネットワーク株式会社
(セミナー概要)
地域の産業・企業の新たな成長を支援する特定非営利活動法人ちいきみらいと、 これからの時代の大学経営を支援する特定非営利活動法人大学の明日を考える会による、「ちいき大学連携フォーラム」の第4回です。
今回は、各地の自治体や産学金の連携で地方創生にも取り組まれている慶應義塾大学のSFC研究所の社会イノベーション・ラボと、その連携先の鹿児島相互信用金庫のそうしん地域おこし研究所より、活動事例紹介をいただきます。鹿児島から地域の未来を拓く実践型研究所として、課題を収益の出る事業へと転換していくことや、各地で活用できる課題解決の仕組づくりに取り組まれています。都市と地方の交流と活動の担い手となる「地域おこし研究員」にも注目されるところです。
ちいき大学連携フォーラムは、地域における多彩な「構想力」や産学官金の「連携力」を育み、大学が独自性あるCOC+事業等を進めていく上でのガイドとなるものにしていきたいと考えております。「地域づくりと人財づくり」をコーディネートしていくプラットフォームをめざします。
(アジェンダ)
12:30-13:00 -受付-
13:00-14:00 -活動事例ご紹介-
●社会イノベーション・ラボの地方創生への連携活動
スピーカー:慶應義塾大学 総合政策学部 教授
SFC研究所 社会イノベーション・ラボ 代表 玉村 雅敏 氏
●そうしんの地域おこしへの想い ?地域・企業・信金の三方よしをめざして?
スピーカー:鹿児島相互信用金庫 お客さまサポートセンター
そうしん地域おこし研究所 所長 中村 建一郎 氏
14:00-14:10 -休憩-
14:10-15:10 -パネルディスカッション-
●地方と都市の交流による地域おこしと人材育成
・慶應義塾大学 総合政策学部 教授
SFC研究所 社会イノベーション・ラボ 代表 玉村 雅敏 氏
・鹿児島相互信用金庫 お客さまサポートセンター
そうしん地域おこし研究所 所長 中村 建一郎 氏
・鹿児島相互信用金庫 そうしん地域おこし研究所 研究員
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 本永 謙介 氏
・NPO法人ちいきみらい 理事・NPO法人大学の明日を考える会 理事
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長 森本 紀行
・NPO法人ちいきみらい 理事長・NPO法人大学の明日を考える会 理事長
地域共創ネットワーク株式会社 代表取締役 坂本 忠弘
※15:10-15:30 セミナー終了後に、登壇者・参加者との交流の場として情報交換や名刺.交換の時間を設けております。
(スピーカー紹介)
玉村 雅敏 氏
慶應義塾大学 総合政策学部 教授
慶應義塾大学総合政策学部卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程、千葉商科大学政策情報学部助教授を経て、2005年より慶應義塾大学総合政策学部准教授。博士(政策・メディア)。新潟市政策改革本部アドバイザー、横須賀市政策研究専門委員、内閣官房地域活性化伝道師、天草市・鈴鹿市・市原市・長島町・大崎町などのアドバイザー、鹿児島相互信用金庫そうしん地域おこし研究所顧問等を兼務。専門分野は、公共経営、ソーシャルマーケティング、評価システム設計など。実践活動として、自治体では、地域戦略の立案・推進や、官民連携モデル構築の支援、総合計画を核としたトータルマネジメントシステムの構築、生活価値や幸福度の可視化や評価手法の開発、地域のつながりやソーシャルキャピタルの可視化・定量化手法の開発、SDGs
評価手法の開発、企業との研究・開発としては、企業のCSR 評価やCSV 戦略立案、社会インパクト評価のシステム構築などに従事。
中村 建一郎 氏
鹿児島相互信用金庫 お客さまサポートセンター
そうしん地域おこし研究所所長
1972年鹿児島市生まれ、1994年3月 下関市立大学経済学部卒業、同年4月 鹿児島相互信用金庫入庫 営業店、人事研修部、営業店支店長などを経て2016年4月 お客さまサポートセンター課長、2017年7月そうしん地域おこし研究所設立時に副所長、2018年4月から現職。
本永 謙介 氏
鹿児島相互信用金庫 お客さまサポートセンター
そうしん地域おこし研究所研究員
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
1973年鹿児島市生まれ、1997年3月 広島大学法学部卒業、同年4月 鹿児島相互信用金庫入庫 中小企業診断士 営業店、資金証券部、企業支援部、融資部などを経て2016年4月経営企画部課長、2018年4月そうしん地域おこし研究所研究員となり、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科に入学。
森本 紀行
特定非営利活動法人ちいきみらい 理事
特定非営利活動法人大学の明日を考える会 理事
HC アセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
三井生命のファンドマネジャーを経て、1990年1月当時のワイアットに入社。日本初の事業として、年金基金等の機関投資家向け投資コンサルティング事業を立ち上げる。2002 年11 月、HC アセットマネジメントを設立。全世界の投資機会を発掘し、専門家に運用委託するという、新しいタイプの資産運用事業を始める。東京大学文学部哲学科卒。
坂本 忠弘
特定非営利活動法人ちいきみらい 理事長
地域共創ネットワーク株式会社 代表取締役
1990 年に大蔵省(現財務省) 入省後、主計局、金融庁監督局、金融副大臣秘書官等を経て退官。 2007 年に地域共創ネットワーク(株)を設立し、地域金融機関の新たなビジネスモデルづくりや地域資源を活かした経営事業支援等に取り組む。一般財団法人東北共益投資基金の設立代表理事や農林漁業成長産業化支援機構執行役員等も歴任。
日時 2018年6月14日(木)
参加費 セミナー受講費:3,000円
※両NPOの会員は無料
振込先が明記された自動返信メールが届きますがお振込みの必要はございません。
コメントをお書きください